× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
エピソード [編集]
石橋が首相を退陣した時にその潔さを国民は高く評価されることが多いが、弁護士の正木ひろしは私的な感情で「公務(首相の地位)を放棄した」と厳しく批判している。そもそも、自民党総裁選で1位優位であった岸信介に対抗する形で2位候補だった石橋湛山と石井光次郎と2位・3位連合を組むことで1位当選を果たすことで岸総理を阻止するという性格があって、石橋総理総裁が誕生した経緯があった。しかし、冬場に自身の体調を考慮しない遊説を行ったために風邪を引いて寝込んだ後に絶対安静が必要との医師の診断を受けた石橋は、連合相手であるが閣内に入れていなかった石井を差し置く形で、閣内に留めておくために副総理格外相として迎えられていた岸信介をただちに総理臨時代理として副総理格の岸に総理総裁を禅譲をして、岸総理総裁が誕生した。予算審議が目前であるにも関わらず自身の体調不考慮が原因で寝込んだことで重たい責任がある首相として予算審議が最初となる国会で一度も演説や答弁を行うことができないまま首相退陣するという愚行を国民に晒した挙句、次期総理総裁を当初の連合相手の石井ではなく総裁選のライバルであった岸に渡し、総裁選時の岸総理阻止という2位3位連合の理念をすぐに反故にしたことになる。 その後、東洋経済新報社で石橋の「全集」が作成される時に、編集者は全集に入れる月報の執筆を正木に依頼した。かつて石橋の部下でもあったその編集者は、石橋への賛美一色のコラムを集めたのでは、一方の意見に偏らない言論の必要性を唱えて来た石橋の信念に反すると考えたのである。正木が書いた石橋への批判はそのまま掲載される事になった。 略年譜 [編集] 1884年(明治17年) 9月25日 - 東京市麻布区芝二本榎(現在の港区)に生まれる。 1885年(明治18年) 3月 - 父親が山梨県南巨摩郡増穂村(現在の富士川町)に在る昌福寺の住職に転じた事に伴い、母親と共に甲府市稲門に転居。 1894年(明治27年) 9月 - 父親が豊田村(現在の静岡市駿河区)に在る青龍山本覚寺住職就任の為に、山梨県中巨摩郡鏡中条村(若草村→若草町を経て、現在の南アルプス市)に在る長遠寺の住職を務めている望月日謙に預けられる。 1895年(明治28年) 4月 - 山梨県立尋常中学校に入学。 1902年(明治35年) 3月 - 省三を湛山と改名する。山梨県立山梨県第一中学校を卒業。 1903年(明治36年) 9月 - 早稲田大学高等予科に編入。 1904年(明治37年) 9月 - 早稲田大学大学部文学科(現在の文学部)哲学科へ進級(当時の學校長は、鳩山和夫)。 1907年(明治40年) 7月 - 早稲田大学大学部文学科を首席で卒業(英文科を含む)して、特待研究生として宗教研究科へ進級。 1908年(明治41年) 7月 - 宗教研究科を修了して、島村抱月の紹介で毎日新聞社(東京毎日新聞を出している方)に入社。 1909年(明治42年) 8月 - 毎日新聞社を退社。 12月 - 東京麻布の歩兵第3連隊に入営。 1910年(明治43年) 11月 - 軍曹に昇進して除隊。 1911年(明治44年) 1月 - 東洋経済新報社に入社して、『東洋時論』の編集を担当する。 9月 - 見習い士官として、3ヶ月の召集を受ける。 1912年(大正元年) 11月 - 福島県伊達郡保原町(現在の伊達市)生まれの岩井うめと結婚。岩井家は、旧藩時代、米沢藩士として家老職を務めた名門だった。 1913年(大正2年) - 陸軍の、歩兵少尉となる。 1916年(大正5年) 11月 - 東洋経済新報社の合名社員に、選ばれる。 1924年(大正13年) 9月 - 鎌倉町町会議員に当選(~1928年8月)。 12月 - 東洋経済新報社第五代主幹に就任。 1925年(大正14年) 1月 - 東洋経済新報社代表取締役・専務取締役に就任。 1935年(昭和10年) 9月 - 内閣調査局委員に任ぜられる。 1940年(昭和15年) 11月 - 東洋経済研究所を設立して、所長並びに理事に就任。 1941年(昭和16年) 2月 - 東洋経済新報社の社長制新設に伴い、代表取締役社長に就任。 1945年(昭和20年) 3月 - 東京大空襲で、芝の居宅が焼失。 8月 - 連合国軍に対して日本が、アジア・太平洋戦争に敗戦する。 1946年(昭和21年) 3月 - 山川均提唱の民主人民連盟世話人会に参加。 4月 - 戦後初の衆議院議員総選挙に立候補して落選。 5月 - 第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任。 1947年(昭和22年) 4月 - 静岡県第2区より総選挙に立候補して初当選。 5月 - GHQにより公職追放となる。 1951年(昭和26年) 6月 - 公職追放が解除されて、自由党に復党。 1952年(昭和27年) 12月 - 立正大学学長に就任。 1953年(昭和28年) 3月 - 政策審議会会長に就任。 1954年(昭和29年) 11月 - 岸信介と共に、自由党より除名処分を受ける。 12月 - 第1次鳩山内閣の通商産業大臣に就任する。 1956年(昭和31年) 12月 - 自由民主党第2代総裁に当選して、その後の国会指名により内閣総理大臣に就任する。 1957年(昭和32年) 1月 - 脳梗塞を発症(公式発表は、老人性急性肺炎)。 2月 - 自由民主党総裁と総理大臣を辞任。 1959年(昭和34年) 9月 - 中華人民共和国を訪問して、周恩来と会談。 1963年(昭和38年) 9月 - 日本工業展覧会総裁として中国を訪問。 11月 - 第30回衆議院議員総選挙で落選し、政界を引退。 1964年(昭和39年) 9月 - ソビエト連邦を訪問。 1968年(昭和43年) 3月 - 立正大学学長を退任。 1973年(昭和48年) 4月25日 - 88歳で死去。戒名は、謙徳院殿慈光湛山日省大居士。 PR |
|
トラックバックURL
|