× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
エピソード [編集]
石橋が首相を退陣した時にその潔さを国民は高く評価されることが多いが、弁護士の正木ひろしは私的な感情で「公務(首相の地位)を放棄した」と厳しく批判している。そもそも、自民党総裁選で1位優位であった岸信介に対抗する形で2位候補だった石橋湛山と石井光次郎と2位・3位連合を組むことで1位当選を果たすことで岸総理を阻止するという性格があって、石橋総理総裁が誕生した経緯があった。しかし、冬場に自身の体調を考慮しない遊説を行ったために風邪を引いて寝込んだ後に絶対安静が必要との医師の診断を受けた石橋は、連合相手であるが閣内に入れていなかった石井を差し置く形で、閣内に留めておくために副総理格外相として迎えられていた岸信介をただちに総理臨時代理として副総理格の岸に総理総裁を禅譲をして、岸総理総裁が誕生した。予算審議が目前であるにも関わらず自身の体調不考慮が原因で寝込んだことで重たい責任がある首相として予算審議が最初となる国会で一度も演説や答弁を行うことができないまま首相退陣するという愚行を国民に晒した挙句、次期総理総裁を当初の連合相手の石井ではなく総裁選のライバルであった岸に渡し、総裁選時の岸総理阻止という2位3位連合の理念をすぐに反故にしたことになる。 その後、東洋経済新報社で石橋の「全集」が作成される時に、編集者は全集に入れる月報の執筆を正木に依頼した。かつて石橋の部下でもあったその編集者は、石橋への賛美一色のコラムを集めたのでは、一方の意見に偏らない言論の必要性を唱えて来た石橋の信念に反すると考えたのである。正木が書いた石橋への批判はそのまま掲載される事になった。 略年譜 [編集] 1884年(明治17年) 9月25日 - 東京市麻布区芝二本榎(現在の港区)に生まれる。 1885年(明治18年) 3月 - 父親が山梨県南巨摩郡増穂村(現在の富士川町)に在る昌福寺の住職に転じた事に伴い、母親と共に甲府市稲門に転居。 1894年(明治27年) 9月 - 父親が豊田村(現在の静岡市駿河区)に在る青龍山本覚寺住職就任の為に、山梨県中巨摩郡鏡中条村(若草村→若草町を経て、現在の南アルプス市)に在る長遠寺の住職を務めている望月日謙に預けられる。 1895年(明治28年) 4月 - 山梨県立尋常中学校に入学。 1902年(明治35年) 3月 - 省三を湛山と改名する。山梨県立山梨県第一中学校を卒業。 1903年(明治36年) 9月 - 早稲田大学高等予科に編入。 1904年(明治37年) 9月 - 早稲田大学大学部文学科(現在の文学部)哲学科へ進級(当時の學校長は、鳩山和夫)。 1907年(明治40年) 7月 - 早稲田大学大学部文学科を首席で卒業(英文科を含む)して、特待研究生として宗教研究科へ進級。 1908年(明治41年) 7月 - 宗教研究科を修了して、島村抱月の紹介で毎日新聞社(東京毎日新聞を出している方)に入社。 1909年(明治42年) 8月 - 毎日新聞社を退社。 12月 - 東京麻布の歩兵第3連隊に入営。 1910年(明治43年) 11月 - 軍曹に昇進して除隊。 1911年(明治44年) 1月 - 東洋経済新報社に入社して、『東洋時論』の編集を担当する。 9月 - 見習い士官として、3ヶ月の召集を受ける。 1912年(大正元年) 11月 - 福島県伊達郡保原町(現在の伊達市)生まれの岩井うめと結婚。岩井家は、旧藩時代、米沢藩士として家老職を務めた名門だった。 1913年(大正2年) - 陸軍の、歩兵少尉となる。 1916年(大正5年) 11月 - 東洋経済新報社の合名社員に、選ばれる。 1924年(大正13年) 9月 - 鎌倉町町会議員に当選(~1928年8月)。 12月 - 東洋経済新報社第五代主幹に就任。 1925年(大正14年) 1月 - 東洋経済新報社代表取締役・専務取締役に就任。 1935年(昭和10年) 9月 - 内閣調査局委員に任ぜられる。 1940年(昭和15年) 11月 - 東洋経済研究所を設立して、所長並びに理事に就任。 1941年(昭和16年) 2月 - 東洋経済新報社の社長制新設に伴い、代表取締役社長に就任。 1945年(昭和20年) 3月 - 東京大空襲で、芝の居宅が焼失。 8月 - 連合国軍に対して日本が、アジア・太平洋戦争に敗戦する。 1946年(昭和21年) 3月 - 山川均提唱の民主人民連盟世話人会に参加。 4月 - 戦後初の衆議院議員総選挙に立候補して落選。 5月 - 第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任。 1947年(昭和22年) 4月 - 静岡県第2区より総選挙に立候補して初当選。 5月 - GHQにより公職追放となる。 1951年(昭和26年) 6月 - 公職追放が解除されて、自由党に復党。 1952年(昭和27年) 12月 - 立正大学学長に就任。 1953年(昭和28年) 3月 - 政策審議会会長に就任。 1954年(昭和29年) 11月 - 岸信介と共に、自由党より除名処分を受ける。 12月 - 第1次鳩山内閣の通商産業大臣に就任する。 1956年(昭和31年) 12月 - 自由民主党第2代総裁に当選して、その後の国会指名により内閣総理大臣に就任する。 1957年(昭和32年) 1月 - 脳梗塞を発症(公式発表は、老人性急性肺炎)。 2月 - 自由民主党総裁と総理大臣を辞任。 1959年(昭和34年) 9月 - 中華人民共和国を訪問して、周恩来と会談。 1963年(昭和38年) 9月 - 日本工業展覧会総裁として中国を訪問。 11月 - 第30回衆議院議員総選挙で落選し、政界を引退。 1964年(昭和39年) 9月 - ソビエト連邦を訪問。 1968年(昭和43年) 3月 - 立正大学学長を退任。 1973年(昭和48年) 4月25日 - 88歳で死去。戒名は、謙徳院殿慈光湛山日省大居士。 |
総理総裁 [編集]
内閣総理大臣に就任した頃 外務大臣岸信介(最前列左)、大蔵大臣池田勇人(最前列右)ら石橋内閣の閣僚と石橋(最前列中央) 詳細は「石橋内閣」を参照 1956年(昭和31年)10月19日に日本とソビエト連邦が日ソ共同宣言により国交正常化するも、同年12月、鳩山首相が引退。これを受けてアメリカ追従を主張する岸信介が自民党総裁選に立候補、これに対し石橋は社会主義圏とも国交正常化することを主張、鳩山派の一部を石橋派として率いて立候補した。総裁選の当初は岸優位であったが、石井光次郎と2位・3位連合を組んだ。1回目の投票では岸が1位であったが、決選投票では石橋派参謀の石田博英の功績もあって岸に7票差で競り勝って総裁に当選、12月23日に内閣総理大臣に指名された。しかしながら前述のような総裁選であったため岸支持派とのしこりが残り更に石橋支持派内部においても閣僚や党役員ポストの空手形乱発が行われ足並みが乱れ、組閣が難航したため、石橋自身が一時的にほぼ全ての閣僚の臨時代理・事務取扱を兼務して発足している(一人内閣)。親中派でもある石橋政権の樹立によって日本を反共の砦としたいアメリカのアイゼンハワー大統領は岸を望んでいたために狼狽したという。岸派より主張された「党内融和の為に決選投票で対立した岸を石橋内閣の副総理として処遇すべき」との意見が強かったため、石橋内閣成立の立役者だった石井の副総理が無くなり、副総理格は岸が就任した。 内閣発足直後に石橋は全国10ヵ所を9日間でまわるという遊説行脚を敢行、自らの信念を語るとともに有権者の意見を積極的に聞いてまわった。しかし帰京した直後に自宅の風呂場で倒れる。軽い脳梗塞だったが、報道には「遊説中にひいた風邪をこじらせて肺炎を起こした上に、脳梗塞の兆候もある」と発表した。副総理格の外相として閣内に迎えられていた岸信介がただちに総理臨時代理となったが、2ヵ月の絶対安静が必要との医師の診断を受けると石橋は「政治的良心に従う」と潔く退陣した。予算審議という重大案件の中で行政府最高責任者である石橋首相は病気療養を理由に自ら国会に出席[6]して答弁できない状況の中での辞任表明には、野党でさえも好意的であり[7]、岸の代読による石橋の退陣表明を聞いた日本社会党の浅沼稲次郎書記長は石橋の潔さに感銘を受け、「政治家はかくありたいもの」と述べたと言う。石橋の首相在任期間は65日で、東久邇宮稔彦王、羽田孜に次ぐ歴代で3番目の短さである。日本国憲法下において、国会で一度も演説や答弁をしないまま退任した唯一の首相となった。後任の首相には岸が任命された。 石橋はかつて『東洋経済新報』で、暴漢に狙撃されて帝国議会への出席ができなくなった当時の濱口雄幸首相に対して退陣を勧告する社説を書いたことがあった。もし国会に出ることができない自分が首相を続投すれば、当時の社説を読んだ読者を欺く事態になると考えたのである。 退陣後 [編集] 幸い脳梗塞の症状は軽く、若干の後遺症は残ったものの石橋はまもなく政治活動を再開するまでに回復した。 1959年(昭和34年)9月、岸より「同盟国アメリカの意思に反する行為であるため日本政府とは一切関係ないものとする」と言われながらも中華人民共和国を訪問した。政府の一員ではない石橋は訪問してから数日はなかなか首脳と会える目処はつかなかったが、交渉に苦労の末、同月17日周恩来首相との会談を実現させた。冷戦構造を打ち破り、日本がその掛け橋となる日中米ソ平和同盟を主張。この主張はまだ国連の代表権を持たない共産党政権にとって国際社会への足がかりになるものとして魅力的であり、周はこの提案に同意。周は台湾(中華民国)に武力行使をしないと石橋に約束。「日本と中国は両国民が手を携えて極東と世界の平和に貢献すべきである」との石橋・周共同声明を発表した。1960年(昭和35年)、大陸中国との貿易が再開した。この声明が後に日中共同声明に繋がったともいわれる。 その後も少数派閥ながら石橋派の領袖として影響力を持ち、岸が主導した日米安保条約改定には批判的な態度をとるなど自民党内ハト派の重鎮として活躍したが1963年の総選挙で落選し、そのまま政界を引退した。 その他の活動 [編集] 1952年(昭和27年)12月から1968年(同43年)まで立正大学の学長を務めている。 思想・評論 [編集] 明治天皇と明治時代を記念した明治神宮建設計画に際して。 東京のどこかに一地を相して明治神宮を建つるなどということは実に愚な極みである。こんなことは、断じて先帝陛下(明治天皇)の御意志にもかなったことでないのみならず、また決して永遠に、先帝陛下を記念しまつる所以でもない。真に、先帝陛下を記念しまつらんと欲すれば、まず何よりも先帝の残された事業(注:憲政や産業、民の福利)を完成するということを考えねばならぬ。しかして、もし何らか形に現われた記念物を作らんと欲するならば、「明治賞金」の設定に越して適当なものはない。 (注:ノーベル賞はアルフレッド・ノーベルがその資産を世界文明のために賞金として遺したことにより、永遠に世界の人心に記念された。世界の人心を新たにし、その平和、文明に貢献するために、「明治賞金」こそ先帝陛下の御意志と最も合致する。) – 大正元年(1912年)『東洋時論』 第一次大戦参戦(ドイツへの開戦)と対支21ケ条要求について 吾輩は我が政府当局ならびに国民の外交に処する態度行動を見て憂慮に堪えないものがある。その一は、露骨なる領土侵略政策の敢行、その二は、軽薄なる挙国一致論である。この二者は、世界を挙げて我が敵となすものであって、その結果は、帝国百年の禍根をのこすものといわねばならぬ。~英国がドイツに向かって戦を宣するや、我が国民は一斉に起って論じて曰く、ドイツが青島に拠るは東洋の禍根である。日英同盟の義によってドイツを駆逐すべし、南洋の独領を奪取すべし、帝国の版図を拡げ大を成す、この時にありと。当時吾輩はその不可を切言したけれども、朝野を挙げて吾輩の説に耳を仮すものなく、ついにドイツと開戦の不幸をとなり、幾千の人命を殺傷した上に、これらの領土を維持するために相当大なる陸海軍の拡張が必要のみならず、独米の大反感を招けるは勿論、あるいは日英同盟さえ継続し得ぬ破目に陥りはせぬかを危ぶまれる。実に対独開戦は最近における我が外交第一着のそして取り返しのつかぬ大失策であって、しかしてこれ一に、考えざる領土侵略政策と、軽薄なる挙国一致論の生産物といわねばならぬ。 対支談判は、ドイツと開戦して青島を取ったことから糸を引いて出た失策ではあるが、その我が帝国にのこす禍根に至っては一層重大である。我が要求が多く貫徹すればするほど、世人はこれを大成功として祝杯を挙げるだろうが、吾輩は全く所見を異にして、禍根のいよいよ重大を恐るるものである。~このたびの事件で、我が国が支那およびドイツの深恨を買えるは勿論、米国にも不快を起こさせたは争えぬ事実である。かつて世界が日本の手を以て、ロシアの頭を叩かせたように、これらの諸国は日英同盟の破棄を手始めに、何国かをして、日本の頭を叩かせ、日本の立場を転覆せしむるか、それとも連合して日本の獲物を奪い返す段取りに行くのではなかろうか。その場合は、今回得た物の喪失だけでは到底済まず、一切の獲物を元も子もなく、取り上げられるであろう。これ吾輩の対支外交を以て、帝国百年の禍根をのこすものとして、痛憂おく能わざる所以である。 |
リベラルな論調
一般的にタイムズはリベラルな論調を持つとされる。これは政治記事と社会記事において顕著である。もっとも日本と違って、アメリカでは大統領選挙などで新聞が特定候補の支持を鮮明にするなど、政治色を強く打ち出すことは許容されている。保守系テレビ局のFOXテレビのFOXニュースから近年、一貫して攻撃を受けている。 マサチューセッツ工科大学のリカルド・パグリシは2004年に " Being the New York Times: The Political Behaviour of a Newspaper " という論文を発表した。この中で彼は1946年から1994年の期間におけるタイムズ紙の取り上げた記事を調査し、タイムズが民主党支持であることを統計から立証している。例えば大統領選では優先的に民主党候補を取り上げ、対立する共和党候補については小さな記事で扱う、などである。 特集項目の中の芸術関連記事(主要項目を参照)における政治的コメントについてはジャーナリズムにおけるバイアスの典型であるとの指摘もある。例として、A・O・スコットの映画評論記事は時折保守派に対する皮肉が散見され、フランク・リッチ執筆のアート関連コラムでは頻繁に芸術とは関連性の薄い保守派攻撃がなされている。一方これらは筆者のユーモアであるとの意見も存在する。 タイムズの専属コラムニストにより執筆される Op-Eds については他の紙面に比べ独立性が高く政治的偏向も少ないとされる。しかしこのセクションについても政治的中立性が批判されることがある。 2008年時点におけるコラムニストの政治的スタンスは一般的に、モーリーン・ダウド、ポール・クルーグマン、ボブ・ハーバートが左派、ニコラス・クリストフが中道左派、トマス・フリードマンが中道右派、ディヴィッド・ブルックスとジョン・ティーニーが右派、ウィリアム・クリストル(ネオコンの始祖に数えられるアーヴィング・クリストルの息子)が強固な右派とされている。しかしこれらのコラムニストをアメリカの政治的スペクトラムで色分けすることは過度の単純化であるとの批判も存在し、実際、民主党は左派、共和党は右派とのされる中で、共和党ジョージ・W・ブッシュ政権への厳しい批評で知られるモーリーン・ダウドは、民主党ビル・クリントン大統領の弾劾裁判の記事でピューリッツァー賞を受けており、派閥ごとの立場をそれぞれのコラムニストが擁護しているとの意見は短絡的である。 |